【告白・懐メロ】『おどるポンポコリン』お父さん、お母さんがピーヒャラ踊ったあの超名曲の秘話

芸能
1: 砂漠のマスカレード ★ 2020/06/07(日) 04:21:28.81 ID:odfoFvh39

ちょうど30年前のヒット曲を紹介していきます。1990年の4月に、量的にも質的にも、まさに90年を象徴する曲が発売されました――B.B.クィーンズ『おどるポンポコリン』。この年のオリコン年間シングルチャートの1位に輝く大ヒット。売上枚数は何と164.4枚ですから「大ヒット」の前に「超」を付けてもいいですね。

言うまでもなく、この年の1月から始まったフジテレビ系アニメ『ちびまる子ちゃん』のテーマ曲として、世に知られることになりました。『ちびまる子ちゃん』は大人気アニメとなり、90年の10月28日には最高世帯視聴率39.9%を記録します(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

『ちびまる子ちゃん』の作者はさくらももこ。上の写真は『FRIDAY』1989年8月25・9月1日号に掲載された、24歳の頃の彼女です。突然のブレイクに戸惑いながら、それでも喜びを隠せない様子がリアルに伝わってきます。

B.B.クィーンズの成り立ちについて、メンバーだった坪倉唯子はこう語ります――「先に『ちびまる子ちゃん』の曲をやることが決まっていて、のちに、寄せ集められたメンバーなんですよ。うちのBeingっていう事務所に所属している…近藤(註:房之助)さんと私と、ギター、キーボード、ベース…そのあとは、これじゃ見栄えが良くないっていうことで、Mi-Keっていう3人のモデルさんをオーディションで選んできたんですよ」(TOKYO FM「ももいろクローバーZのSUZUKIハッピークローバー」公式サイト・2019年9月22日)

作曲は織田哲郎。メロディのポイントはやはり「♪ピーヒャラ・ピーヒャラ・パッパパラパ」のところ。階名で「♪ドーラソ・ドーラソ・ミッレドドレ」となり、演歌やブルース、世界中の民謡で使われるシンプルな五音音階(ドレミソラの五音だけで構成される)で作られていることも、多くの人に親しまれた要因の1つでしょう。

ちなみに大胆な編曲も織田哲郎。本人のコメントからも、大胆なノリで編曲したことが伝わってきます――「『おどるポンポコリン』はなんせ“奇妙さ”がテーマなので、やりたい放題です。リコーダーは私がちょっと下手っぽく吹いて何本も重ねたり、ピーヒャラピーヒャラというコーラス部分はメインがボコーダーで、それにまた私が何十本もオペラ声を重ねたりと変なことばかりやっています」(zakzak「大ブーム『おどるポンポコリン』秘話 誰もそんなに売れるとは思っていなかった」2019.9.9)。

しかし、『おどるポンポコリン』の超・大ヒットの最大の要因は、さくらももこ自身による(編曲以上に)大胆な歌詞だと思います。先の「♪ピーヒャラ・ピーヒャラ・パッパパラパ」に加えて、「♪インチキおじさん」「♪エジソンはえらい人」「♪ニンジンいらない」「♪ブタのプータロー」……と、シュール&ナンセンスの極み。個人的に大好きなのは、「♪キヨスクは駅の中」。そりゃそうだろうと(笑)。

91年10月に発売された、りぼんマスコットコミックス『ちびまる子ちゃん【8】』には、まる子がクレージーキャッツ・植木等の歌う『スーダラ節』を聴いて「じゃあ青島幸男(註:『スーダラ節』の作詞家)みたいにああいう歌をつくりたい」と言うシーンがあり、続くコマで「……15年後その夢をすてずに作った歌が エジソンはえらい人ピーヒャラピーヒャラ……であった」と書かれています。

つまり、さくらももこによる『おどるポンポコリン』の、シュール&ナンセンスの極みのような歌詞の背景には、植木等と青島幸男による『スーダラ節』への憧憬があったのです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8cd01f124eaf9d44bdde1a77419f56db3a59799
5/3(日) 11:02配信

 

坪倉唯子 ジュテーム
no title

元スレ:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1591471288/

スポンサーサイト

スポンサーサイト


5ちゃんねるの反応

2: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 04:22:25.66 ID:NNuuEXIB0
お腹がピーヒャラ(^^♪

 

5: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 04:26:07.30 ID:VB8JunWL0
パッパラパッパッパー

 

6: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 04:27:36.08 ID:uLGhAmdM0
すでに作者が死んでるという….

 

9: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 04:32:43.25 ID:h9GEmbwC0
ゆめいっぱいの方が好き

 

11: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 04:34:03.80 ID:SWEwI6l50
あの曲どこ行っても掛かってたな

 

14: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 04:36:24.82 ID:pL695mRN0
ネオジオソフトのプレミア

 

15: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 04:38:45.87 ID:GmCX0udz0
坪倉さんのchoose meめっちゃ好きだけど踊るポンポコリンと同じ人と知ったのは最近だわ

 

16: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 04:42:44.13 ID:XFQp2Zhv0
宇徳敬子が美人すぎて驚いた印象が強い。

 

18: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 04:46:53.66 ID:iP2wwM670
今思えばこれもPPAP的に破裂音が上手く使われてたのね

 

19: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 04:47:51.29 ID:XOaH/4ig0
あの年のまる子はアニメも歌も本もバカ売れで凄かったな

 

21: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 04:48:00.45 ID:7+opF4gQO
どこが名曲なのかな

 

22: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 04:52:10.41 ID:kRC8z/Up0
日曜日が終わる時に聞かされる歌

 

25: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 04:55:01.57 ID:seb99xDH0

ベルリンの壁が崩壊して米ソの冷戦が終結、
さらにノーベル平和賞を受賞したゴルバチョフが来日

そんな時代

 

33: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 05:01:57.23 ID:FpvwHnCu0
房之助の使い方が贅沢すぎるわなー

 

35: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 05:05:20.05 ID:9shV4cjG0
B.B.キングのパクリ名だったんだな
当時は分からなかったけど

 

36: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 05:05:35.65 ID:pcmd/HXC0
売上枚数は何と164.4枚って書いてるのに、誰も突っ込まないのな。

 

47: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 05:18:48.77 ID:nl2MQfio0
MI-Keは、レコード大賞の翌年に最優秀新人賞という
大技をやってのけた、稀有の存在

 

51: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 05:27:09.67 ID:7GHJHeVa0
ビーイングを軌道に載せた曲

 

54: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 05:38:21.53 ID:6I5guxtO0
織田哲郎印税すごいな

 

61: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 05:49:52.15 ID:qt0kYAPg0
バブル期を思い出すわー

 

63: 名無しさん@恐縮です 2020/06/07(日) 05:55:53.20 ID:ZTBChz8p0
坪倉唯子と言うスタジオシンガーでは
トップクラスの実力を持った奴に
馬鹿げた歌詞の歌歌わせててわろた

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました